医薬品の個人輸入代行ランキング 徹底比較【2025年最新】

海外の医薬品を安く・手軽に入手したいけど、「どの個人輸入代行サイトを選べばいいの?」と悩んでいませんか?

今回は、人気の個人輸入代行サービスを「安全性・手数料・配送スピード」の3つの視点で徹底比較。

各サイトの特徴や最新クーポン情報も掲載しているので、「安心して使えるサイトが知りたい」「少しでもお得に買いたい」という方にぴったりです。

信頼できるサービスを見極めたい方は、ぜひ参考にしてください。

安全性で選ぶ!医薬品個人輸入サイトのチェックポイント

個人輸入で医薬品を買うなら、まず大切なのは「安全性」です。

ここでは、医薬品個人輸入サイトを選ぶうえでチェックすべき安全性のポイントを4つ解説します。

運営元の信頼度をチェック

まず確認したいのは、「そのサイトがどんな会社によって運営されているか」です。

以下の項目がきちんと明記されているかをチェックしましょう。

  • 運営会社の正式名称、住所、連絡先
  • 医薬品の輸出入に関するライセンス番号や認証の有無
  • 発行機関の名称(例:シンガポール保健省、インドCDSCO)
  • 品質保証ページやFAQページの内容
  • 製造元に関する情報(メーカー名・認証情報など)
  • プライバシーポリシーや利用規約の掲載
  • 問い合わせフォームの有無・対応の丁寧さ

メールアドレスだけ載っていて、会社の実態が見えないようなところは避けたほうが無難です。

長年の運営実績があるか、ネット上に口コミや利用者の体験談があるかも、信頼性を判断する大きなポイントです。

特に海外拠点のサイトの場合、現地で医薬品を取り扱うためのライセンス(シンガポールの保健庁、インド政府の医薬品規制機関など)を保有しているかどうかも忘れず確認しましょう。

品質保証の体制は整ってる?

信頼できるサイトでは、商品ページに「品質保証」や「認証情報」の項目があり、GMPやFDAなど国際的な基準を満たした製造元で生産されていることが明記されています。

以下の情報が確認できると安心です。

  • 医薬品の製造元が明記されている
  • 第三者機関による検査の実施が記載されている
  • GMP(適正製造基準)やFDA認証などが記載されている
  • GMP認定工場で製造されていると明記されている

たとえば、GMPやFDAの認証を取得している大手メーカーの製品は、一定の品質が期待できます。

なかには、ロット番号やシリアルコードを表示して、正規品であることを確認できるサイトもあります。

反対に、メーカー名も検査情報もない商品ばかりを扱っているサイトは、注意したほうがいいでしょう。

サイトの安全対策は万全?

ネットでの買い物する場合、個人情報やカード情報の安全性も気になるところですよね。

まずチェックしたいのは、サイトのURLが「http://」ではなく「https://」で始まっているかどうか。

この「s」は通信が暗号化されていることを示していて、アドレスバーに鍵マークが表示されていれば、最低限のセキュリティはクリアしています。

それに加えて以下の点も確認しましょう。

  • プライバシーポリシーや利用規約が明記されているか
  • サイト内に不自然な日本語や怪しい広告が多くないか
  • サイトの情報が整理されていて見やすいか

信頼性の高い個人輸入代行サイトは、サイトの構成や情報の見せ方にも丁寧さが感じられます。

つまり安全性は、製品の品質やサービスだけでなく、サイトの見た目や使いやすさからも感じ取れるものです。

少しでも不安を感じたら、そのサイトでの購入は慎重に考えましょう。

決済は代行会社経由かどうかも要チェック

意外と見落としがちなのが、支払いの仕組みです。

信頼できるサイトでは、決済代行会社を通じて支払いが処理されるため、クレジットカードの情報が直接販売元に渡ることはありません。

クレジットカード決済時に「3Dセキュア2.0(本人認証サービス)」を導入しているサイトも、セキュリティ面で信頼できると言えるでしょう。

最近では、医薬品の個人輸入サイトでもこうした認証を取り入れ、安全性を高める取り組みが進んでいます。

カード番号と有効期限を入力するだけで決済が完了するサイトは、信頼性に欠ける可能性が高いです。

基本的な安全対策が取られていない個人輸入代行サイトは、個人情報の流出や詐欺被害のリスクがあるため、利用は避けたほうが無難です。

大切なお金と健康に関わる買い物だからこそ、支払い方法にも目を向けて、安全なサイトを選ぶようにしましょう。

手数料で選ぶ!商品代金以外にかかる費用をチェック

個人輸入では、思わぬコストがかかって後悔するケースも少なくありません。

ここでは、購入前に知っておきたい隠れたコストのチェックポイントをわかりやすく解説します。

「送料無料」の条件に注意

「送料無料」と書かれていても、実際は条件付きのケースもあります。

  • 例:10,000円以上購入で適用
  • 送料無料は期間限定
  • 一部商品のみ対象
  • 発送元の国によって送料が異なる
  • 国際スピード郵便(EMS)は送料が別途かかる

このように、条件を満たさないと送料が加算され、思わぬ出費になるケースも。

なかには「送料無料」と謳いながら、決済時に「手配料」として1,500円程度が追加されるケースも見られます。

購入前は、必ず「送料について」や「FAQページ」を確認し、カート画面で最終的な支払金額をチェックしましょう。

Xで「サイト名+送料」で検索するのもおすすめです。

税金が発生する場合の計算例

薬の個人輸入は、商品代が16,666円以上の場合、以下の税金がかかる可能性があります。

税金は、個人輸入代行サイトの利益になるのではなく、利用者が国に納める費用です。

医薬品

  • 消費税(内国消費税+地方消費税)
  • 税関手数料

医薬品以外

  • 関税
  • 消費税(内国消費税+地方消費税)
  • 税関手数料

税関では「商品価格の60%」を「課税対象額」として計算し、そこに税率をかけて税金を決めます。

たとえば、商品総額が23,000円の場合で計算してみましょう。

標準税率(10%)適用時の税金計算

項目計算式金額(円)
課税対象額23,000円 × 60%13,800円
内国消費税13,800円 × 7.8% → 切捨て1,000円
地方消費税1,000円 × 22 ÷ 78 → 切捨て200円
税関手数料固定200円
合計税額1,000 + 200 + 2001,400円

消費税に関しては、標準10%、飲食物などは軽減税率8%が適用されることもあります(判断は税関)。

税金や通関費用は、運送会社に受取時に支払います。

想定より高くなることもあるので、事前に手数料込みで見積もっておくと安心です。

参考:関税

銀行振込の手数料は利用者負担が基本

銀行振込では、振込手数料を利用者側が負担するのが一般的です。

どの方法で振り込むかによって、手数料に大きな差が出るので注意しましょう。

方法振込手数料(1件あたり)
窓口
(他行宛)
990円
ATM
(現金/他行宛)
880円
ATM
(キャッシュカード/他行宛・3万円未満)
270円
ATM
(キャッシュカード/他行宛・3万円以上)
330円
インターネットバンキング
(みずほダイレクト・他行宛)
110円
同一支店宛(みずほ内)0円~220円
(条件による)

振込方法によっては手数料が高くつくこともあるので要注意。

振込金額が足りないと発送されないので、手数料込みで正しく振り込みましょう。

参考:振込手数料みずほ銀行

為替レートも要チェック

個人輸入代行サイトで扱う薬は、海外メーカーの製品が多く、商品価格も為替レートの影響を受けて日々変動しています。

たとえば、1ドル150円と160円では、同じ商品の支払額が日本円で約10%変わる計算です。

中には、為替をリアルタイムで反映せず、固定レートで計算するサイトもあります。

レート設定によって総額が大きく変わることがあるため、為替ポリシーは事前に確認しておきましょう。

スピードで選ぶ!配送サポートのチェックポイント

医薬品の個人輸入では、「どこから送られるか」と「どうやって送られるか」で、届くまでの日数が大きく変わります。

同じ商品でも、発送国や配送方法によっては数日〜2週間以上の差が出ることも。

ここでは、配送が早い方法を選ぶコツと、トラブルを防ぐためのチェックポイントを解説します。

発送国によって配送日数が大きく異なる

海外から商品を取り寄せる場合、届くまでの日数は「どこから送られるか(発送国)」と「どうやって送られるか(配送方法)」の両方で変わってきます。

配送目安は以下の通りです。

配送方法配送日数の目安発送国
国際eパケットライト便7~14日程度シンガポール・香港
国際書留郵便7~14日程度シンガポール・香港
ヤマト便(海外ヤマト便)5~10日程度香港
日通メールプラス便10~14日程度アメリカ
国際普通郵便10~20日程度タイ・アメリカ
国内郵便1~3日程度日本(国内在庫品)

例えば、同じ配送方法でも、香港から発送される場合とアメリカから発送される場合では、税関の混雑や現地の郵便事情により到着までの日数に差が出ます。

ヤマト便やEMSのような速達系の方法なら比較的早く届きますが、国際普通郵便やeパケットライトのような方法だと、到着まで10日以上かかることも。

商品を注文する際は、「発送国」と「配送方法」の両方を確認しましょう。

追跡番号がつくか必ず確認する

高額商品や医薬品などのデリケートな商品を注文する際は、追跡番号ありの個人輸入代行サイトを選ぶと安心です。

「追跡あり」の配送方法では、配送会社のウェブサイトに追跡番号を入力するだけで、荷物の現在の状況を確認できるシステム。
たとえば、「発送済」「税関通過中」「国内に到着」「配達中」など、荷物のステータスがリアルタイムで更新されるため、今どこにあるのか一目で把握できます。

万が一、配送が遅れたり、どこかで止まってしまっている場合でも、原因の特定がしやすく、販売元への問い合わせや対応もスムーズです。

中には、追跡番号なしサイトもありますが、商品が紛失・没収された場合のリスクを考えるとおすすめできません。

包装の記載内容も重要ポイント

医薬品を注文する場合、家族や同居人に内容を知られたくない方も多いでしょう。

安心して医薬品の個人輸入を利用したいなら、以下を満たしているサイトを選ぶと安心です。

  • 配送伝票や外箱に商品名・サイト名が記載されない
  • 通関上の品名も「Health Care Products」など抽象的な記載
  • 梱包が密封・丁寧で、外から中身が見えない
  • 明細書や領収書にも商品名が記載されない、または簡略化されている
  • 宅配BOX・郵便受けでも受け取りやすいコンパクトな梱包

信頼できるサイトでは上記すべての対策が実施されており、特にプライバシーへの配慮が高く評価されています。

「再送保証」があるかチェック

海外から商品を個人輸入する際には、税関でのトラブルが起きる可能性もゼロではありません。

通関で荷物が止められたり、没収されてしまったりするケースもまれにあります。

どうしても不安な場合は、「再送保証」がある個人輸入代行サイトを選ぶと安心です。

たとえばユニドラでは、万が一通関トラブルが発生した場合でも、荷物を無償で再送してくれる対応を取っています。

加えて、トラブル時の対応がスムーズに進むよう、日本語で問い合わせできる窓口があるかどうかも確認しておくと安心です。

再送保証とサポート体制が整ったサイトなら、初めての方でも安心して注文できるでしょう。

安全・コスパ・速さが揃った!医薬品の個人輸入代行ランキング

値段だけで選ぶと、あとから送料や手数料、届くまでの遅さにガッカリ…なんてことも。

ここでは、安全性・コスパ・配送スピードのすべてを比較し、本当におすすめできるサイトを紹介します。

順位サービス名薬の安全性配送コスパ配送スピード主な特徴クーポンサイト
1位
ベストケンコー
各国の承認成分のみ取扱い・590円10~14日・割引が多い
・配送が早い
・3,000種類を扱う
初回10%OFF+登録800円割引
(コード:BK98P3G5)
詳細を見る
2位
くすりエクスプレス
各国の承認成分のみ取扱い・590円10~14日・ベストケンコーと姉妹サイト
・クーポンが豊富
・日本語対応
初回10%OFF+登録500円割引
(コード:KXG2SFC2)
詳細を見る
3位
ユニドラ
各国の承認成分のみ取扱い・無料10~14日・安さが魅力
・知名度は低め
・クーポンが豊富
初回10%OFF+登録500円割引
(コード:UD5HB58N)
詳細を見る
4位
ベターヘルス
WHO基準工場を現地確認・9,000円以上で送料無料
・9,000円以下は発送国で異なる
8~14日・国内企業で安心
・日本語対応あり
・口コミがない
購入時15%OFF
(コード:CFJ15)
詳細を見る
5位
オオサカ堂
鑑定書あり・送料無料3~14日・老舗サイト
・クーポンが豊富
・会員ランクでポイント還元
詳細を見る
6位
ベストお薬
薬学博士監修・1万円以上で送料無料
・1万円以下1,350円
8~14日・国内企業で安心
・口コミがない
初回15%OFF(コード:DaEG15)
2回目以降10%OFF(コード:CFJ10)
詳細を見る
7位
お薬なび
鑑定書あり・1万円以上で送料無料
・1万円以下一律1,000円
10日~14日・配送は速い
・サポートが丁寧
詳細を見る
8位
アイドラッグストアー
独自に成分鑑定・1,200円以上で送料無料
・1,200円以下380円
7日〜21日・商品豊富
・クーポン少なめ
・本人認証あり
詳細を見る

どれを選べばいい?目的別おすすめ個人輸入代行サイト

ここまで、おすすめの医薬品個人輸入代行サイトを紹介しましたが、「結局、自分にはどれが合ってるの?」と感じた方も多いかもしれません。

そこで、安全性・コスパ・配送スピードの3つの視点から、タイプ別におすすめの個人輸入代行サイトを紹介します。

安全性重視のあなたはこのサイト

引用:ベストケンコー

安全性を最優先にしたい方におすすめなのは、ベストケンコーです。

2008年創業で、医薬品個人輸入代行サイトの中でも特に実績があり、信頼性の高いサイトとして知られています。

ベストケンコーで取り扱う商品は、100%正規品。

偽物や粗悪品は一切なく、製造国での審査・品質基準もすべてクリアしています。

本人確認や成分管理なども厳しく、トラブルが少ない点でも評価されています。

初めて購入される方は、クーポンコード【BK98P3G5】を入力すると、10%割引+登録で800円割引が受けられます。

▼公式サイトはこちら(クーポン利用可)
ベストケンコー公式サイト

コスパ重視のあなたはこのサイト

引用:ユニドラ

コスパを重視したい方には、ユニドラがおすすめです。

全商品が送料無料で、価格設定も他サイトと比べてリーズナブル。

特にジェネリック医薬品を中心に、他社よりも安く購入できる商品が多いのが魅力です。

ユニドラは各国の承認機関に認可された正規品のみを扱い、第三者機関で成分検査・CIPA基準の倉庫で管理されています。

信頼性の高い製薬会社からのみ仕入れを行い、品質に不安のある製品は取り扱っていません。

コスパと信頼性を両立したい人に最適なサイトです。

初回購入の方は、クーポンコード【UD5HB58N】を入力すると、10%割引+登録で500円割引が受けられます。

▼公式サイトはこちら(クーポン利用OK)

ユニドラ公式サイト

配送スピード重視のあなたはこのサイト

引用:オオサカ堂

配送の早さを重視するなら、オオサカ堂がおすすめです。

「ヤマト便」や「OCS便」など、最短3日で届く高速配送に対応しているのが魅力です。

ただオオサカ堂では、商品ごとにあらかじめ「発送方法」が割り当てられているので、注文時に指定はできません。

早く受け取りたい場合は、ヤマト便やお急ぎ便対象商品を選ぶのがポイントです。

EMSや国際eパケットライト便を利用した場合は、配達までの日数が長くなることもあるため、あらかじめ確認してきましょう。

国内運営を重視する方はこのサイト

「海外サイトはちょっと不安…」という方には、国内企業が運営しているサイトがおすすめです。

日本法人の個人輸入代行サイト
  • ベターヘルス
  • ベストお薬
  • アイドラッグストアー

上記のサイトは、日本語対応の丁寧さや運営体制の透明性からも、安心して利用できるという声が多いです。

とくにベストお薬は、薬学博士が監修している点からも信頼感があります。

クーポン重視・割引を狙いたい方はこのサイト

「どうせ買うなら、クーポンを使って少しでも安く済ませたい」という方には、「くすりエクスプレス」や「ベストお薬」がおすすめです。

くすりエクスプレスでは初回10%+登録500円割引のクーポンが使えますし、ベストお薬では初回15%OFF・2回目以降10%OFFという継続向きのクーポンもあります。

複数回使うことを考えている方にぴったりです。

クレジットカード決済に不安がある方はこのサイト

支払いは手軽なクレジットカードで済ませたいけど、「個人輸入だとカード情報が心配…」という方は「アイドラッグストアー」がおすすめです。

アイドラッグストアーでは、2025年3月より「3Dセキュア2.0」を導入。

2025年3月から3Dセキュア2.0(EMV 3-Dセキュア)を導入しており、決済時にカード会社による本人認証を挟む仕組みになっています。

サポートの丁寧さを重視する方はこのサイト

「わからないことは日本語で丁寧に教えてもらいたい」

「はじめての個人輸入だから不安…」

という方は、「お薬なび」がおすすめです。

口コミでも「対応が丁寧」「質問の返信が早い」などの声が多く、サポート体制の安心感を重視する方にはぴったりのサイトです。

医薬品の個人輸入代行サイトで見落とされがちな注意点

「安く買える、手軽に手に入る」

そんなメリットに目を奪われがちな個人輸入サイトですが、実は注意すべき落とし穴もたくさんあります。

ここでは、利用前に知っておきたい見落としがちなリスクと対策を紹介します。

キャンセルや返品ができない

個人輸入代行サイトでは、前払いが基本で、支払いが完了した後のキャンセルは原則できない仕組みになっています。

  • 注文前に、商品名・成分・用量などを慎重にチェック
  • 不安がある場合は医師に相談するか、少量から試すのが無難
  • キャンセルポリシーはサイトで確認しておくと安心

注文を間違えた場合でも、キャンセルに対応してもらえないことがほとんどです。

注文内容や商品名、数量などをしっかり確認したうえで支払いに進むようにしましょう。

配送時の梱包方法が雑なこともある

「プライバシーに配慮」と記載しているのに、実際には雑な梱包で届くケースもあります。

  • 日本では考えられない雑な梱包
  • 箱がつぶれている
  • 薬のサイズに対して梱包が大きすぎる
  • 薬がむき出しになっている
  • 梱包材が入っていない


梱包の質が気になる場合は、サイトに梱包方法や品質管理についての記載があるかどうかを確認しておくと安心です。

実際にそのサイトを利用した人のレビューやSNSの投稿をチェックするのもおすすめです。

「どんな梱包で届いたか」「箱はつぶれていなかったか」など、リアルな声から安全性を判断できるでしょう。

同じ商品でもロットや製造国が異なる場合がある

中には、「以前と同じ薬を買ったのに、形や効果が違う」という声もあります。

特にジェネリック医薬品は、「有効成分(主成分)」は同じでも、添加物(賦形剤やコーティング剤など)や製造工程、吸収率に違いがあります。

商品名が同じでも、まったく同じ薬とは限らないことを忘れずに。

特にジェネリック医薬品を継続して使う場合は、製造元や見た目の変化にも注意を払いましょう。

税関トラブルに関するサポート体制はサイトごとに異なる

個人輸入では、税関や配送中のトラブルにどう対応してくれるかが、サイトによって大きく異なります。

特に海外からの返品対応や関税関連のトラブルは、国内通販と比べてはるかに手間がかかります。

  • 到着から8日を過ぎると返品・交換できないことがほとんど
  • サイトによっては商品の状態を証明するために写真を撮って送る必要がある
  • 外箱の軽度な損傷(つぶれ・擦れなど)は返品対象外とされるケースが多い

実際の例として「間違った商品に関税・通関手数料がかかってしまった」というケースもあります。

このような場合、サイト側に返金申請はできるものの、利用者が税関に直接出向いて申請もしなければならず、2時間以上かかることもあるそう。

「数千円程度のためにそこまでするのは面倒…」と、泣き寝入りを選ぶ人も少なくないようです。

さらにインターネット販売は、クーリング・オフ制度がなく、「返品不可」などの記載がある場合は返品できません。

記載がない場合でも、8日以内・送料自己負担での返品が条件です。

再送保証の条件が明確か、日本語で問い合わせができるか、口コミで対応実績を確認できるかを事前にチェックするだけで、いざという時の不安を大きく減らせるでしょう。

参考:伊勢市公式ホームページ

まとめ

医薬品の個人輸入は、価格が安く、選べる商品も豊富です。

ただし、安全性や送料、トラブル対応など、気をつけたいポイントも多くあります。

この記事では、信頼できる人気サイトを「安全性・コスパ・配送スピード」の3つの視点で比較しました。

あわせて、キャンセル不可や梱包の質、税関での対応など、よくある落とし穴も紹介しています。

個人輸入は、すべて自己責任です。

ですが、事前にチェックしておけば、安心してお得に利用できます。

この記事を参考に、自分に合ったサイトを見つけてください。